Macintosh Centris 650 Power Up

最終更新 1999/01/11

 このページはApple Macintosh Centris 650をパワーアップするための情報を掲載しています。

 ここに書いた情報は全て私が実際に試したものです。全てパソコンの基本的な増設・交換作業で比較的安全な作業です。私もアマチュアですので半田ゴテでマザーボードを「改造」するようなことはしていません。
 MC68040搭載のMacintoshもそろそろ限界に近づいています。最新のPower Macintoshを購入するのも良いのですが、愛機に最後の華をさかせてやりたいと思われる方はチャレンジされてはいかがでしょう。できるだけ初心者にもわかりやすく書いたつもりです。ですからこの通りにすれば同じパワーアップができると思います。

 このページに必要な写真撮影のためもう一度同じ作業をしました。書かれた作業内容は再度確認したものです。しかし、説明には私の勘違いや間違いがあるかもしれません。また、ソフト的な部分は確認していません。ハードディスクドライブのフォーマットなどは再確認できません。また、微妙な環境の違いにより予期しないことが起こるかもしれません。ですから、実際にこのページの通りに作業した場合に何のトラブルも起きないとは私は保証できません。

 もし、このページの内容を試されるのでしたら、みなさん個人の責任で行って下さい。何かトラブルが起こっても私は責任を負えません。
Apple Macintosh Centris650とは?
 私はこのパソコンを1993年9月に購入しました。そのスペックと価格は次の通りでした。
 今の中古価格では全部で50,000円ぐらいでしょうか?
同じきょう体のモデル解説
Normal
ノーマル
Custom
改良後

 このMacintoshをパワーアップする方法はいくつかあります。簡単なものから順に紹介します。
 なぜ、さっさとPower Macintoshに買い替えなかったのかというと、貧乏性だからです。^_^;)
 まだまだ現役で使えるMacintoshを二束三文で売り払ったり、粗大ごみにするのは忍びなかったのです。それに、それほどCPUパワーを必要とする使い方をしていないので、新型を追いかける必要もなかったわけです。本当にMacintoshは長持ちします。IBM PC-ATマシンならこうはいかないですね。会社のIntel 486DX2 50MHz/RAM 16MBマシン(MC68040/25MHz相当)でWindows95を動かしてみたら、遅くて使いものになりませんでした。DOSやWindows3.1ならちゃんと動きますけど。

 まあ、MC68040マシンもそろそろ限界に近づいているのは間違いないです。Power Macintosh版のみで68K Macintosh版がないソフトが増えてきましたし、MacOSも8.0Jは68K Macintoshではちょっと重いです。また、次のメジャーバージョンアップからPower Macintosh専用になりそうです。そろそろPower Macintoshへの買い替え時期かもしれないです。
 ちなみに会社では1996年2月に購入したPower Macintosh8500/120/48MB/2GB/4xCD/230MOを使っています。このモデルの最初のOSは専用の漢字Talk7.5.2で全く安定していませんでした。Open Transport J1-1.0もバグだらけでネットワークがまともに使えませんでした。(これが安定していたら、さっさと自宅にもPower Macintoshを買っていたかもしれません。)最近の漢字Talk7.5.5やMacOS7.6.1Jになってようやく安定してきました。また、最新のPower Macintosh G3 シリーズは速くてコストパフォーマンスも良さそうです。そろそろPower Macintoshへの買い替え時期かとも思っています。
その他に購入した周辺機器

Apple Color StyleWriter 2400(1994年12月)

NEC AtermIT45 DSU+Macintosh接続キット(1996年8月) RICOH DC-1
[Macintosh 雑記帳のトップページ]
このページはリンクフリーです。ただし、商用サイトからのリンクはお断りします。
また、著作権を放棄しているわけではありませんので無断引用もお断りします。
そんなにたいしたページではありませんが…(^^;)
このページの内容についてのご意見、ご指摘などありましたらt-mattsu@sag.bekkoame.ne.jpまでメールでお願いします。(@を半角文字に変えてください)

Copyright (C) 1997,1998 T.Matsumoto. All rights reserved.
このページにでてくる製品名や名称は各社の商標や登録商標です。