Macintosh 雑記帳(バックナンバー)
このページには Macintosh についての個人的メモを掲載しています。不定期に更新します。
1998/08/09
RAM Disk の活用を追加しました。
大型CRTへの交換情報を改訂し、
Grand Vimage 17i の増設を追加しました。
Mac OS X 報道について
iMac について
- そろそろ iMac が発売されます。
- このマシンもかなり好意的に受け入れられ、期待されています。
- コストパフォーマンスは抜群です。ただ、デザインが……
- 好意的に受け入れられているデザインですが、私はクリアボディは好きではないです。
- ちょっとクリアボディはキワモノという気がします。
- 今まで通りの白いきょう体も欲しいですね。(感性が古いかな?)
- Apple Studio Display も白が欲しいです。
- とはいうものの、イメージ先行のマーケティングには拍手を送りたいです。
- マイクロソフトに匹敵するとまでは言いませんが、あれだけ人気を煽れたら大したものです。
- マーケティング担当が変わったのかな?
- アップルのためにも iMac は売れて欲しいですね。でも私は買わないだろうなあ……
1998/07/05
大型CRTへの交換情報を追加しました。
PowerPC Upgrade 情報を修正しました。
Windows World Expo Tokyo '98 Reportを作りました。
1998/05/20
PowerPC Upgrade 情報を追加しました。
最近忙しいのでなかなかページを作れません。ぐずぐずしているわけにもいかず、ベータ版ですが公開します。「どこか間違ってるぞ」という気持ちでご覧下さい。
1998/04/05
IBM-PC/AT (DOS/V) 互換機について
- 私もついに会社で IBM-PC/AT (DOS/V) 互換機を使うことになりました。
- 今までも他の人の IBM-PC/AT (DOS/V) 互換機の面倒は見てきたのですが、自分では Power Macintosh 8500/120 (PowerPC 604e/120MHz/80MB/2.1GB/24xCD-ROM)を使っていたのです。
- 手に入れたのは Acer 社の Acer Power 6500 (Pentium II 266MHz/66MB/3.2GB/24xCD-ROM)です。CRTなしで184,800円でした。
- まあ、安い・高いやパフォーマンスが良い・悪いはおいておきましょう。
- 私は Power Macintosh G3 のマザーボードの仕様を見て「何で DIMM スロットが3個しかないのか?」と思っていましたが、この Acer Power 6500 のマザーボードのも同じく3個しかありませんでした。これが AT-X ボード規格なんだと実感しました。 IBM-PC/AT (DOS/V) 互換機の世界での標準なのです。
- でも奥行きは Power Macintosh 8500/120 と変わりません。つまり、Power Macintosh G3 MT よりは短いということです。やはり、あのきょう体はちょっと大きすぎますね。
- マザーボードの大きさに比べてきょう体が大きすぎるのは困ります。特に日本の家は狭いですから。今後マザーボードの大きさにあわせたきょう体が用意されるでしょうか?ひとえにアップルジャパンのリクエスト次第のような気がします。アメリカ人はそういうことを気にしません。彼らには大きなオフィスと家があるのですから。
Macintosh と IBM-PC/AT (DOS/V) 互換機との CRT 共有について
- 今回 IBM-PC/AT (DOS/V) 互換機と Power Macintosh を両方使えることになりました。
- 実は UNIX Workstation もあるので、他人からはうらやましがられる環境かもしれません。
- でも、UNIX はアマチュアというより素人に近く、Power Macintosh はしょっちゅう死んでいます。これは、アップルがどん底の時に開発・製造した欠陥マシンというだけでなく、Mac OS 8.1J へのアップデートをずぼらしたことが原因です。
- ただ、Power Macintosh 8500/120 が欠陥商品というのは私の個人的な意見です。(かなり苦しんできたのでそう思いたいだけかもしれませんけどね。)
- 「Mac OS 8.1J へのアップデートをずぼらした」というのは「クリーンインストール」しなかったということです。現在 Mac OS 8.1J へのアップグレードを申し込み中なので、正式版の CD-ROM が届き次第やり直そうと思っています。このあたりは有名な秋山先生の「トラブルニュース」に詳しいので、興味のある方は探されてはいかがでしょうか?私の場合はいろいろ事情があって、「クリーンインストール」するのは大変なのです。
- CRT の共有について最初は簡単だと思っていたのですが、かなり苦労しました。Macintosh の CRT を IBM-PC/AT (DOS/V) 互換機と共有することについての情報がほとんどなかったからです。
- 私が使っている Apple Vision 1710 は VGA ディスプレイとしても使えるものでした。ですから何とかなったのかもしれません。(つづく?)
1998/03/22
クロックアップは危険を作りました。
Windows95 の再インストールについて
Microsoft Internet Explorer 4.0J について
- 会社の Power Macintosh 8500 に入れてみました。(私の会社の Macintosh は実験台にばかりされています。かわいそうです。)なかなか良くできています。アクティブチャネルも見れます。しかし、やっぱり落ちます。また、フォームのポップアップが文字化けします。登録しようとしてポップアップをスクロールしたら、どこに神奈川県があるのかわかりませんでした。ポップアップを選ぶと正しく表示できるのですが、スクロール中は化けます。うーん。スグに4.01J がでそうですね。
- 別に Microsoft を嫌っているのではないのですが、フリーになった Netscape Navigator 4.04J に入れ替えます。やっぱりバグっているんじゃあ使えません。まあ、Netscape Navigator 3.01J でも十分なのですが、仕事上いろいろブラウザを試さないといけないので……。
日経MAC4月号について
- MacUser なき後の唯一のMacintosh愛読誌になってしまうので、文句をいうのははばかられるのですが、「G3 時代のオールド・マック生き残り作戦」と「MacOS 8.1で行こう」にはちょっとがっかりしました。
- 「68k Macintosh では MacOS 8.1J は重くて使いものにならない」というようなことが書かれていますが、キチンと確認したのでしょうか?確かに MacOS 8.0J は重かった。フォルダを開くときの待ち時間など「遅い!」と思ったのは確かです。しかし、MacOS 8.1J は違います。68040 Macintosh では MacOS 8.1J の全ての機能は使えませんが十分実用に耐えると思います。
MacOS 8.1J の Finder はとても使いやすく魅力的です。どうすれば MacOS 8.1J を68040 Macintosh で使いこなせるのかを特集して欲しかったです。Apple はまだサポートしているのですから。
- 来月号は「68k Macintosh のベストマッチOSを探す」なのでプラス指向のレポートを期待します。データでは多少遅いようですが、体感的には MacOS 7.6.1J とそれほどスピードは変わらないと思います。自分でベンチマークデータをとっておけば良かったと思います。実は自宅の Macintosh Centris650 は、まだ MacOS 7.6.1J なのでトライしてみようかな。データのバックアップが面倒でなかなか踏ん切りがつかないのです。
1998/03/05
Newton の開発中止について
- とても良いことだと思います。私は Mr.Jobs の経営センスより、Mr.Amerio のセンスの方が好きなのですが、この決定には賛成です。明らかに Parm Pilot に負けていましたから。
- 私は Newton は買う気になりませんでしたが、Parm Pilot には多少気が動きました。ぜひ、Mac OS Lite を Newton に載せるなんて言わずに、もうすっぱり切り捨てて欲しいです。
- 逆に Parm Pilot の OEM を受けてデスクトップの Macintosh にバンドルし、連携用のソフトなどに力をいれてくれたら良いのに。Simple is best. です。
- この決定によりアップルの開発パワーが Mac OS に集中すれば、さらに良くなるでしょうし、良いマシンも出てくるでしょう。私はハードとソフトを一緒に開発できるのがアップルの重要なメリットと思っているので、これさえ崩されなければ文句は言いません。
- 別に Newton が好きな人に文句を言ったいるわけではありません。他の人が何が好きであろうがそれはその人の自由で、私がとやかく言うことではないですから。
来年の Mac World Expo Tokyo '99 について
- 単独開催ではなく、Creative World との共同開催になるそうです。まあ、Creative World の実績がないのでわからないのですが、DTP のショーと共同開催した方が良いのではと思います。
- IGAS や PAGE 、SEYBOLD などいろいろあると思うのですが。もちろん最近 Windows DTP というのもありますけど、細かいことは気にしない方が良いでしょう。また、業務用の高価な印刷機などは同時に展示するわけにいかないでしょうから新館に展示すればよいでしょう。
- 勝手な思いこみですね。近いとはいえ、コンピュータ業界と印刷業界は違います。こういうのは難しいのでしょうね。
Mac OS 8.1J について(続き)
- デスクトップの再構築をしたらアイコンが白黒になった件は、Norton Utility を使うまでもなく、ただ再起動すれば直りました。何だったんだろう。
- クリーンインストールしなかったせいか、ちょっと不安定になってしまいました。困ったものです。これは、会社の Power Macintosh 8500/120 の話です。Macintosh Centris650 のことではありません。会社は元に戻しましたし、家のはまだ、Mac OS 7.6.1J のままです。
ちょっと時間がなくてアップデートしていないのです。
1998/02/25
Macintosh 雑記帳を作りました。ここには私が思っていることを書き連ねています。
あくまでも私の個人的な考えですから議論をふっかけてこないで下さいね。
Mac OS 8.1J について
Mac World Expo Tokyo '98 の入場者数について
日・曜日 |
天気 |
入場者数 |
2月18日(水) |
晴 |
34,698名 |
2月19日(木) |
晴 |
39,075名 |
2月20日(金) |
曇のち雨 |
40,263名 |
2月21日(土) |
曇 |
44,528名 |
リピータ |
|
12,281名 |
|
|
|
合計入場者数 |
|
170,845名 |
- 私は4日とも行きましたが、実感とあわないのです。
- どうやってカウントしたのでしょう?私はカウンターを持った人を見ませんでした。
- 前売り券の販売数と当日券の販売数から算出したのかな?
- リピータのカウントはどうしたのだろう?
- 私の実感では最終日は前の3日間より30%以上入っていた気がしたのですが……
1998/02/22
Expo Tokyo '98 Reportを再編集してまとめました。
ここ数日、日々ページを更新している方々の苦労を実感しました。
私にはとてもではないが毎日更新はできないと思いました。
毎日ページを更新している方々は立派です。感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。
1998/02/21
Expo Tokyo '98 Reportを更新しました。
1998/02/20
Expo Tokyo '98 Reportを更新しました。
1998/02/19
Expo Tokyo '98 Reportを更新しました。
1998/02/18
Expo Tokyo '98 Reportを作りました。
これは速報を目的にしたものでも、秘密情報を公開するものでもありません。
そういう目的のページは既に他の方が作っています。そちらをご覧下さい。
このページは私個人のメモを公開したものです。
多少はエキスポを見るためのノウハウも書いてあります。
この記録を来年のエキスポ前に見ると面白いかなと思っています。
この中で特定の製品や企業をほめたり、苦言を呈したりしています。
しかし、何ら利害関係はありません。
ただ、少しでも良くなって欲しいと期待しているだけです。
1998/02/16
画像ファイルが大きく、アクセスに時間がかかりすぎるのでサイズを小さくしました。
内容にはほとんど手を加えていません。
1997/12/20
ホームページをオープンしました。ほとんど自己満足のために作っています。
更新は不定期です。気ままにお立ち寄り下さい。
Macintosh 雑記帳 トップページ
このページはリンクフリーです。ただし、商用サイトからのリンクはお断りします。
また、著作権を放棄しているわけではありませんので無断引用もお断りします。
そんなにたいしたページではありませんが…(^^;)
このページの内容についてのご意見、ご指摘などありましたらt-mattsu@sag.bekkoame.ne.jpまでメールでお願いします。(@を半角文字に変えてください)
Copyright (C) 1997,1998 T.Matsumoto. All rights reserved.
このページにでてくる製品名や名称は各社の商標や登録商標です。