Macintosh Centris 650のHDD交換作業
Final Updated 1998/11/01
このページはApple Macintosh Centris 650をパワーアップするための情報を掲載しています。
この情報はあくまでも私が試したことの紹介です。この通りにして何らかのトラブルが起こっても保証の限りではありません。もし試されるのでしたら、みなさん個人の責任で行って下さい。
HDD交換作業のながれ
必ずHDDの中のデータを全てバックアップしておきます。
- システムフォルダの中の電子メールフォルダなどは「データ」なのでバックアップを忘れずに!
- OSやアプリケーションは良い機会なのでインストールし直すことをお奨めします。
- でもシステムフォルダの中の初期設定ファイルはバックアップしておく方が良いでしょう。設定の手間が省けます。(何らかの不具合があったアプリケーションの場合は新規に設定し直すことをおすすめします。初期設定ファイルが壊れている可能性があるからです。)
本体の電源を切り、ケーブルを全て外します。(この部分はメモリ増設と同じです。)
- 製品に付いてきたアップルのマニュアル「はじめにお読み下さい。Getting Started」には「コンピュータの電源コードを接続したままにすることで接地が保たれ、静電気による傷害を防止することができます。」と書かれています。しかし、日本ではアース(接地)のできるコンセント(3穴のもの)は普及していません。アップルの電源コードも3端子のものではなく、アース端子の代わりに緑のアース線が付いている2端子のものです。これをアース対応のOAタップにつないでも、壁のコンセントが普通の2穴タイプなら効果はありません。
- かえって誤って作業中に電源ボタンにさわって電源を入れてしまうことの方が恐いです。アップルのマニュアルにも「△重要:電源のスイッチをオフにしても電源は通っています。△」と注意書きがあります。マニュアル通りに電源コードを接続したまま作業をされる場合には電源ボタンに絶対に触らないように注意して下さい。
- 静電気とは自然に人体にたまり、ある程度たまると、手などが金属物に近づくと「バチッ」と放電するあれです。特に冬場の乾燥したときによく経験すると思います。これが何万ボルトという高電圧なので、作業中に放電するとマザーボードやSIMMについている半導体チップ(LSIやIC)が壊れるのです。流れるのは一瞬なので人体に害はないのですが、半導体チップには致命的です。実際に「バチッ」と放電しなくても、静電気は触れれば抵抗の少ない方に流れるので、マザーボードに触れれば体にたまった静電気がマザーボード上の半導体チップに流れてしまいます。体に静電気がたくさんたまっている状態で触ってしまうと半導体チップを壊していまう可能性があります。
- そもそも半導体チップは3V(3ボルト)や5Vで動作するよう作られています。ここに何千ボルト、何万ボルトの電圧がかかると簡単に壊れてしまいます。壊れた半導体チップは修理不能で交換するしかありません。しかし、壊れるといっても外見上にはそれほど変化がないので、ボード上のどの半導体チップが壊れたのかを突き止めるのは至難のワザです。そのためボードごと交換することになり、多くの出費を強いられてしまいます。静電気には十分注意が必要です。
- 人体にたまった静電気は、作業前に金属製の水道管に触れることで逃がすことができます。水道管は基本的に地中からきているのでアースできるわけです。ただ、塩化ビニール製の水道管などもあるので、手近の大きめの金属物にもいくつか触ることをお奨めします。人体より金属の方が静電気には居心地が良いので(抵抗が小さいので)そちらに流れてしまうのです。また、洗濯機用のコンセントには漏電防止の専用アース端子があるはずです。
- 静電気をためないようにする必要もあります。セーターなどは静電気がたまりやすいので、冬場の作業時は脱ぎましょう。乾燥しているのも良くないので加湿器などで加湿しましょう。(やかんでお湯を沸かしても同じです。)作業に時間がかかる場合には途中で再度静電気を逃がすようにしましょう。
本体(ケース)の開け方(この部分はメモリ増設と同じです。)
- 背面の「安全ネジ」をゆるめます。
- このネジできょう体の上カバーとシャシーがとめられています。
- 製品に付いてきたアップルのマニュアルには「ネジを半回転させてゆるめます」とありますが、ネジがグラグラするぐらい数回転させないと上カバーはシャシーと外れません。
- このネジは完全には外れない構造になっています。シャシーに残ります。
- ケースの上カバーの両側面を押さえ気味にして前に少し(2.5cmぐらい)スライドさせます。
- きょう体の左右の下には3カ所づつフックがあります。2.5cmぐらいスライドさせるとフックが外れるのです。
- 上カバーのスライドにはかなり力が必要です。しかし、力まかせに引っ張らないで下さい。このきょう体の上カバーは変形しやすいので慎重にゆっくりスライドさせて下さい。変形してしまうときちんと閉まらなくなってしまいます。
- 左右のフックが外れたら上カバーを上にそっと引き抜きます。
- 画像による補足説明
ハードディスクドライブを交換する方法
- ハードディスクドライブはきょう体の前部中央部一番上にあります。
- HDDに接続されているSCSIフラットケーブルを引き抜きます。
- ちょっと力が必要です。
- でも力まかせはやめましょう。
- 左右の端を交互に引っ張り少しづつゆるめましょう。
- このケーブルは分岐していてマザーボードとCD-ROMドライブにもつながっています。
- 交換するのはHDDなので、そこだけ外すだけで構いません。
- HDDに接続されている電源ケーブルを引き抜きます。
- このケーブルも分岐していて電源ユニットとCD-ROMドライブにもつながっています。
- 交換するのはHDDなので、そこを外すだけで構いません。
- HDDをシャシーから外します。
- HDDはブラケット(取り付け金具)にネジ4本でとめられています。
- そのブラケットがシャシーにネジ1本でとめられています。
- まず、ブラケット後部のネジを外します。
- ネジを外したブラケット後部を上に持ち上げます。
- ブラケット前部のツメ2本がシャシーに引っかかっています。それを外します。
- これでHDDがシャシーから外れました。
- 取り外したHDDからブラケットを外します。ネジを4本外すだけです。
- 取り外したHDDは新しく買ったHDDの入っていたビニール袋(少し厚手の青などの色のついた袋)の上などに置いておきます。(中には新しいHDDが入っているはずです。)
- これは導電袋と呼ばれるもので、HDDから静電気を逃がしてくれます。
- また使うこともあるかもしれません。大切に扱いましょう。
- 交換するHDDのSCSI ID番号をセットします。この場合は交換なので同じSCSI ID番号の「0」で構いません。購入したHDDにはIDのセットの仕方を書いた説明書がついていますので、その通りにします。今回はApple純正でもあり、最初から「0」にセットされていました。
- ターミネータを設定する必要があれば、設定します。今回は何もしていません。
- 交換するHDDに逆の手順でブラケットを取り付けます。
- 交換するHDDをシャシーに取り付けます。
- 外したときの逆の手順です。
- ブラケット前部のツメ2本をシャシーに引っかけます。
- HDDをシャシーに置きます。
- ブラケット後部のネジをとめます。
- HDDに電源ケーブルを接続します。
- HDDにSCSIフラットケーブルを接続します。
- 画像による補足説明
本体(ケース)の閉じ方(この部分はメモリ増設と同じです。)
- きょう体の左右のフックの位置を合わせて上カバーを置きます。
- 上カバーを両側面を押さえ気味にして後ろに少し(2.5cmぐらい)スライドさせ、フックをかみ合わせます。
- フックがかかったのを確認して上カバーを最後まで押し込みます。
- 背面の「安全ネジ」をしめます。
- 上カバーが変形してしまうとネジ穴の位置がずれるのでうまく閉まりません。作業中に変形させた記憶がなくてもネジ穴の位置がずれていることがあります。このきょう体が「たてつけが悪い」といわれたのもそのせいでしょう。昔のMacintosh IIciなどのプラスチックきょう体はカチッとしまりました。まあ、このネジがしまらなくても問題ありません。しまらない場合は放っておきましょう。
- 画像による補足説明
ケーブルを全てつないだのを確認し、本体の電源をを入れます。
- あわてずに最後の確認をしましょう。
- システムCD-ROMからMacintoshを起動します。
- 起動中にキーボードの「cキー」(小文字)を押しっぱなしにします。
- ハードディスクドライブがカタカタ動いている音がするはずです。
- このIBMのドライブは交換前のQuantumのドライブよりずっと静かでした。
- 何にも音がしない場合はHDDの電源ケーブルの接続不良の可能性があります。もう一度ケースを開けて、逆の手順で確認してみて下さい。
- デスクトップにハードディスクが表示されれば完了なのですが、されないはずです。
- このHDDはPower Macintosh以外ではそのままでは認識されないのです。
- フォーマッタのディスクをフロッピードライブに挿入しHDDをフォーマットします。
- フォーマットについてはフォーマッタのマニュアルを参照して下さい。
- フォーマッタにHDDが認識されない場合はSCSIフラットケーブルの接続不良の可能性があります。
- まず落ちつきましょう。もう一度ケースを開けて、逆の手順で確認してみて下さい。
- 私はパーティションを切って4つに分割しました。
- このあたりは好みでしょう。そのままでも構いません。
- システムCD-ROMからシステムをインストールし、再起動します。
- 今度はデスクトップにハードディスクが表示されるはずです。
- パーティションを切った場合はその数だけ表示されます。
- これで完了です。
[HDD交換の準備]
[Centris 650 Power Up のトップページ]
このページはリンクフリーです。ただし、商用サイトからのリンクはお断りします。
また、著作権を放棄しているわけではありませんので無断引用もお断りします。
そんなにたいしたページではありませんが…(^^;)
このページの内容についてのご意見、ご指摘などありましたらt-mattsu@sag.bekkoame.ne.jpまでメールでお願いします。(@を半角文字に変えてください)
Copyright (C) 1997,1998 T.Matsumoto. All rights reserved.
このページにでてくる製品名や名称は各社の商標や登録商標です。