Macintosh 雑記帳(バックナンバー)
このページには Macintosh についての個人的メモを掲載しています。不定期に更新します。
1999/12/27
新製品の発表はTokyoで
- インターネットのうわさ系サイトではMacWorld Expo San Francisco 2000で発表されるであろうMacintoshの新製品の話題でもちきりだ。前にも書いたことなのでそのことにはあえて触れまい。ここでは別の話をしよう。
- アップルの新製品の発表タイミングは周知の事実になってしまった。1999年の発表をざっと並べてみると次のようになる。初代iMacやiMac DVはフリントセンターで臨時発表されたが、他は大きな展示会に合わせて発表されている。
- 1月上旬のMacWorld Expo SF……Power Macintosh G3 (Blue & White)、5色iMac
- 2月下旬のMacWorld Expo Tokyo……最近は目新しい発表はない
- 5月中旬のWWDC……PowerBook G3(Bronze)、Mac OS 8.6
- 7月下旬のMacWorld Expo NY……iBook、AirPort、Mac OS 9
- 8月下旬のSeybold Seminars……Power Mac G4
- 10月上旬の臨時発表会……iMac DV
- これはアップルにとってメリットである。つまり、発表時期が事前にわかっていればマスコミが勝手に取材に来てくれるからだ。広告宣伝費を使わずに大きな宣伝効果をあげることができるのだ。臨時の発表会も事前にインターネット上で告知をしているわけだから同じことである。
- しかし、デメリットでもある。発売時期がわかっていれば、その直前には前モデルが売れなくなる。新製品がでるのがわかっているのだから当然のことだ。PowerBook G3(Bronze)が前モデルが売れ残っていたためデビューが遅れたことを覚えている人も多いだろう。最近ではアップルはモデルチェンジがうまくなり、前モデルを売り切った頃に新製品を発表している。発表のかなり前に前モデルが売り切れてしまうことすらある。
- こういうサイクルがうまく回っているなら問題はないかもしれない。しかし、最近のアップルはiBookの発表ぐらいからおかしくなってきている。台湾大地震など外的な要因もあるのだが、新製品の発表から発売開始までの時間がかかり過ぎているのだ。さらに、発売を開始してからも供給が安定せず、品不足を起こしている。あのiMacの素晴らしい供給体制はどうなってしまったのだろう。PowerBook G3(Bronze)は店に在庫がほとんど無かった。iBookやiMac DVは発売開始日には商品が用意できずに発売イベントがキャンセルされた。Power Mac G4は生産すらできず「価格改訂」なる大失態を演じてしまった。発表から発売まで時間がかかると大きな損失が生じる。日本やアジアには猿まねSOTECの予備軍がたくさんいるのだ。パクられたらどうするのか。また、前モデルが売り切れてしまっていれば販売店は売る商品がないという悲惨な状態に陥ってしまう。前モデルが残っていれば売れ残りや叩き売りの危険があるのだ。
- MacWorld Expo San Francisco 2000で新PowerBook G3が発表されるとか、17インチiMacが発表されるとか、うわさがとんでいるが本当だろうか。「そんな発表をする前に既に発表した製品の供給体制を何とかしろ」と言いたい。PowerBook G3(Bronze)など大した台数を出荷できていないはずだ。それで儲かるわけがない。17インチiMacもそうだ。iMac DVやiBookは供給が安定してきたようだが、これ以上iMacの製品ラインを増やすことはやめた方が良い。再び供給が悪化するのは目に見えている。まあ、うわさ系サイトが盛り上がるのは 勝手にすれば良いのだが、アップルにはしっかりしてもらいたい。
- もちろん、リスクを負っても先のことを考えて発表しなければならないものもある。Power Mac G4の発表などがそれにあたる。ソフトハウスにG4アプリケーションを開発してもらうにはインストールベースになる製品が必要なのだ。しかし、先に述べたようなうわさになっている製品には何らそういう必要がない。今の時期に発表する価値があるとすればアップルブランドのParm Pilotやその互換機ぐらいだろうか。
- MacWorld Expo San Franciscoはアップルにとって重要なイベントであるのは確かであるし、毎回大きな新製品発表を行ってきた。今回も大きな期待を寄せられているだろう。しかし、先にも述べた通り、今のタイミングで新製品を発表するのは愚かだ。今回はスキップし、せめてMacWorld Expo Tokyoまで延期できないものだろうか。もっと遅くとも構わない。今の製品ラインアップで十分勝負できるではないか。新製品を発表して株価が上がれば儲かるかもしれないが、前モデルは売れなくなる。膨大な費用がモデル開発のために費やされているわけだが回収できなくなるのだ。今のアップルを見ていると新製品を乱発していた頃を思い出してしまう。その後、アップルはDr. Amerioが大リストラを行うまで苦難の道を歩んだのだ。周りの期待に律儀にいちいち応える必要はない。「アップルは完全復活した」などと勝手なことを言う人もいるが、企業の復活はたった1つや2つの製品のヒットでできることではない。その証拠にまた同じような供給不足を起こしているではないか。一刻も早くあらゆる「基盤」を確立し「完全復活」して欲しいものだ。これこそが期待に応えることになるのだ。これぐらいのことはアップルにもわかっているはずだと信じたい。うわさ系サイトが勝手に騒いでいるだけなら何ら問題はないのだが……
1999/12/26
ミレニアム
- 最近「ミレニアム」という言葉が流行っている。西暦2000年を「ミレニアム」と呼んでいるようだ。西暦2000年は20世紀最後の年、つまり、世紀末の年である。以前にも書いたが「世紀末」という言葉は今年の1999年に使ってしまった。マスメディアは来年の2000年を何と呼ぶか困ったのだろう。さすがに「今度こそ本当の世紀末」とは呼べなかったわけだ。
- では「ミレニアム」とは何のことだろう。辞書で調べてみると「Millennium」はこういう意味だ。
- 1000年間、1000年期。つまり、世紀(Century)が100年間で、その上が「Millennium」なのだ。「千年紀」と訳されるようだ。
- 「The millennium」と「The」がつくと、キリストが再臨してこの世を統治する神聖な1000年間という意味になる。これは聖書の言葉だ。
- 黄金時代という意味もある。STARWARSの「Millennium Falcon号」の場合はこの意味だろう。
- さて、今コマーシャルなどでいわれている「ミレニアム」とは1番目をさしているらしい。世紀末と呼ぶ代りに千年紀末ということのようだ。なかなか考えたものだ。日本では「末」というのはあまり良い意味ではない。もちろん、外国にも「ハルマゲドン」のような終末思想もあるが、キリストが再臨したらみんな天国に行けるというような楽天的な考え方が主流だ。そう、彼らは「ポジティブ・シンキング」なのだ。そういう意味では「ミレニアム」というコマーシャルキャンペーンは悪くない。外国からのパクりとはいえ、こういう不景気な時にはポジティブなネーミングは重要だ。
- 日本人がネガティブなはずがないと思う人は少ないだろう。なぜ、こうなってしまったのかわからないが、例ならいくらでもあげることができる。例えば、「評論家」と呼ばれる人々は批判ばかりしている。ほめている姿を見たことがあるだろうか。また、2000円札の発表の時も喜んでいた人がどれだけいただろう。「首相の人気取りだ」とか「意味がない」「面倒」など否定的な意見が過半数を大きく上回っていたはずだ。評論家としてほめるべきことはたくさんあるし、2000円札でビジネスチャンスが大いに広がる可能性があるのだから素直に喜んでも良いのではないか。もっとポジティブにいきたいものだ。
- 話を戻そう。この21世紀はいつから始まるかが世界中で議論されたらしいことを小耳にはさみ、驚いてしまった。どうしてこんな当たり前のことで議論になるのだろう。もう一度考えてみたい。
- 「年」には0年が無く、1年から始まる。当然ながら0月も無ければ0日も無い。最初は1年(元年)1月1日である。そして、100年で1世紀が終わり、2000年で20世紀が終わる。今のところこれが定説になっている。
- 誤解の元は「時(じ)」との混同ではないだろうか。「時」は「年」と似ている。同じ系列であると勘違いしてしまうのだ。西暦は1年1月1日0時0分0秒から始まる。この『「年」は1から始まり「時」は0から始まる』ことを理解できないから『0年から始まり99年で1世紀が終わる』などと勘違いしてしまうのだ。
- しかし、「時」は「年」とは全く違うものである。その勘違いの元は「時間」である。この「時間」と「時」を同じものだと考えると間違ってしまう。先に「時」と「時間」を比べてみよう。「時」が一瞬を表すのに対し「時間」は期間を表すのだ。簡単なことだ。「0時」というのはある。しかし、「0時間」というのはない。「1日=24時間」であって、「1日=24時」ではないのだ。 わかりやすく書けば、60秒間=1分間、60分間=1時間、24時間=1日間、28〜31日=1月間、12ヶ月=1年間、100年間=1世紀、10世紀=1千年紀……となる。つまり、「時間」と「年」は同じ単位系なのだが、「時」とは違うのである。ここではわかりやすく「間」をつけてみたが、省略しても意味は通じるはずだ。敢えて期間を強調するために「1ヶ月」とか「1週間」などと呼ぶ場合もある。
- というわけで、先に書いた「西暦は1年1月1日0時0分0秒から始まる。」というのは実は間違いで、「西暦は1年1月1日の0時0分0秒から始まる。」というのが正しいのだ。くっつけるからおかしくなるわけだ。
1999/12/20
バックナンバーリスト作成
- このページも2周年を迎えた。継続は力なりとは良く言ったものだ。この機会に過去のコンテンツを見直し、バックナンバーの一覧を作ってみた。
- 過去に自分が書いた内容を見返すのは面白く、恥ずかしくもある。内容は誤字脱字を除いて手直しをしていない。実はまだ全て見直し切れていないが、明らかに誤っている場合には緑色の文字で訂正を追記しようと思っている。また、当初はHTMLのリスト表示を多用していた。読みにくいという指摘を受けてから改めているが、読み返してみるとやはり見にくいと感じてしまう。使っていた当時は何も気づかなかったのだが第三者の目というのはなかなか確かなものだ。しかし、過去のものについてはあえて修正しなかった。読みにくいとは思うがご容赦いただきたい。
1999/12/16
アップルへの公正取引委員会の立ち入り調査
- アップルへ公正取引委員会が調査に入った。私はちょっと驚いてしまった。公正取引委員会は独占禁止法に基づき、「独占」の疑いのある企業への調査を行うのが役割だからだ。アップルの日本市場でのシェアは高々5%程度しかない。iMac の大ヒットにより最近では10%程度にまで上がっているが、過去からの売上を合わせて実稼動パソコンのシェアで見るとおそらく5%程度だと思われる。そういう企業が独占禁止法の対象になるのか。何かおかしい。マイクロソフトのようにパソコン用OS の90%以上のシェアを持っている企業とは違うのだ。
- そもそも独占禁止法は「独占」が起こらないようにするための法律だ。独占が起こるとそれ以外の企業が大きな不利益を被るからだ。弱者救済が法律の基本原則だ。この観点からすると、アップルの製品が売れればマイクロソフトの「独占」を抑止することになるので好ましいということになる。事実アメリカでは Apple は独占禁止法(アンチトラスト法)違反に問われていない。逆に Microsoft に対しては独占禁止法違反が摘要されそうな状況だ。日本ではその件でマイクロソフトは何も調査されていない。 なぜ日本においてこういう事が起こったのだろう。
- どうも見ているレベルが違うようだ。日本の公正取引委員会は iMac 市場しか見ていないようだ。「重箱の隅をつつく」という表現がふさわしいだろう。iMac は確かに売れており、瞬間的には10%を超えるシェアを取っている。だから、目をつけられたわけだ。また、今回の件は例のアップルが猿マネSOTECを訴えたことへの報復ではないかという考え方もある。アメリカ企業に訴えられて日本企業である猿マネSOTECが大打撃を受けてしまったので仕返しをしたかったのではないか。日本のお役所のレベルなどそんな程度でしかない。
- 確かにアップルに問題が全く無かったわけではない。販売ルートの問題は以前に大きな騒ぎになった。今も MacMasters の廃止など騒ぎは続いているようだ。アップルは販売ルートの再編を行っており、既存の販売店からの反発を招いているからだ。iMac を売らせてもらえない販売店にとっては iMac を販売できる店は「独占」しているように見える。今のアップルは弱体化しており、数多くのショップを管理する体力もなくなり、そのコスト負担に耐えられなくなったのだろう。アップルは単に販売店管理コストを削減したかっただけなのだが、販売店にとっては一大事である。「既得権益」を守るためになりふり構わず公正取引委員会に訴えてもおかしくはない。
- だが、パソコンの素人であるお客さまにまともに製品説明もせず、製品トラブルの問い合わせに対応せず、製品故障の訴えに門前払いするようなショップの方にも問題があったのではないか。こういう店は「安売り」のみを売り文句にしており、パワーユーザのみを相手にしている。こういうショップを否定するつもりはない。しかし、iMac のお客さまは「これからパソコンを初めようとしている人達」なのだ。わかりやすくお客さまに製品を説明し、使い方を説明し、トラブル相談にも親身に対応し、故障した場合は速やかにアップルに取次ぐという販売店が求められているのだ。
- メーカは販売店を選ぶことができる。販売店のことを「代理店」と呼ぶ場合もある。何の「代理」かといえば、メーカの「代理」なのだ。信頼のおけないものを「代理」者に選ばないのは当然である。バブルは終わったのだ。全てのショップを受け入れる余力などないだろう。ショップに卸して売掛金を回収するのにもコストがかかる。100社の販売店より、10000社の方が100倍以上のコストがかかるのだ。
- そして、薄利多売商品である iMac の場合には販売店の経営の健全度が重要になる。販売店はアップルから iMac を現金で購入するわけではない。日本の場合手形取引が一般的だ。「末締め翌月末振出90日手形」という支払い条件の場合には、販売店は iMac が納入された月の末日に購入金額を締めて、翌月末にその金額分の支払手形をアップルに渡す。それから3ヶ月後にアップルがその手形を銀行に持っていって現金化することになる。つまり、アップルは最短でも4ヶ月、月初に販売店に納入していたら最大5ヶ月後でないと代金をもらえないわけだ。これを売掛金という。その間に販売店が倒産してしまったら……まる損になってしまう。こんなシステムができたのは日本の流通経路が複雑で長く、流通在庫が多いことが原因のようだ。流通在庫期間が1ヶ月、店頭在庫期間が1ヶ月あれば2ヶ月間は商品は売れていないわけだ。現金で支払ってしまったら2ヶ月分の金利を損してしまうのだ。昔は銀行にお金を預けているだけで金利がたくさんついたのだ。iMac の場合は基本的に在庫なしで店頭在庫期間も短いので状況は違うかもしれない。ただ、日本の商慣習はたかが一製品で変えられるものではないと思う。(実際のところどうなのかは私は知らない。念のため。)
- さて、iMac が売れているのだから販売店が倒産するわけがないなどと考えてはいけない。販売店はアップル製品のみ扱っているわけではない。他に倒産する要因はいくらでもある。ユーザサポートをちきんとできる「優良販売店」であっても製品を卸すことができないショップは多かっただろう。 しかし、私はアップルのこの決断はやむを得ないと考えている。アップルは2年前には倒産するか買収されるだろうと言われていたのである。その企業がなり振り構わずに再起をはかっているのである。リスクを回避しようというのは当然ではないか。
- そう、アップルの経営は厳しい。ただでさえ IBM-PC/AT互換機より価格が高いというハンデを負っている。大量に売れず、開発費を全て自らで負担しなければならないのだから仕方がないだろう。iMac で低い戦略価格を設定して巻き返しをはかったのは背水の陣であったのだ。当然のことアップルの利益は少ない。だから、販売店に分けられる利益も少ないのだ。薄利多売製品のiMacを販売店が競争して安売りしたらどうなるだろう。ユーザは喜ぶだろうが、販売店のなかには利益がでなくて経営が悪化するところが出てくるだろう。そんなことは「アップルの知ったところではない」のではない。先に述べた通り、販売店に4ヶ月から5ヶ月分の売掛金があるのだ。倒産されては困るのだ。結局、アップルが尻拭いしなければならなくなる。倒産されて一銭も売掛金を回収できないよりは多少の援助をしても経営を支えた方が得策だからだ。しかし、そんな余力はアップルにはない。だから値崩れしないように動いたのだろう。「アップルが価格統制した」と言うが、おそらく真相はこんなところだろう。これは販売店側にとっても助かりこそすれ、非難する話ではないと思うのだが……iMac は値引きしなくてももどんどん売れているのだから。
- これが独占禁止法に抵触するのだろうか。そもそもスタートが間違っている。アップルは「強者」ではなく、「弱者」なのだ。「弱者」が「さらに弱者」の iMac を取り扱えない販売店から訴えられたのだとしたら、それは悲しいことだ。長く続く不景気でみんな余裕がなくなっている。なり振りを構うぐらいの最低の余裕ぐらいは持ち続けたいものだ。
- さて、少し話の方向を変えよう。企業側ではなくユーザ側から見てみよう。本件はアップルが販売店に販売価格を指示し、守らない場合には取引停止すると脅した(らしい)ことが問題になっている。つまり、販売価格を強制したのが悪いというのだ。ユーザが安く買う権利を奪うのはいけないということだろう。しかし、価格をつり上げてアップルや販売店が暴利をむさぼっているわけではないようだ。では、「値下げせずに売れる商品」をわざわざ値下げ販売するのはユーザのためだろうか。私は違うと思う。これは他の販売店を出し抜き、少しでも多く販売したいという販売店のエゴでしかない。パソコン本体が売れれば、プリンタやデジタルカメラやスキャナ、補助記憶装置……という周辺機器やアプリケーションソフトウエアも売れるからだ。少しでも多くのユーザを獲得したいと思うのは当然である。iMacで利益が取れなくても周辺機器やソフトでそれ以上の利益があがるわけだ。こういうショップは「優良販売店」だろうか。正直に適性価格で販売している販売店が莫迦を見てはかわいそうだ。正直な販売店がユーザを安売り販売店に取られてiMacの売れいきが鈍ればどうなるだろう。薄利の商品であるから利益も減ってしまう。「貧すれば貪(どん)す」である。サービスには金がかかるのだ。利益が減ればサービスする余裕はなくなる。サービスを削るしか無くなるではないか。しわ寄せを受けるのは我々ユーザなのだ。安く売ることだけが消費者へのサービスではない。適正な利益を得て、消費者へきちんとサービスすることが大切なのだ。メーカはこういうことも踏まえて一部の安売店へ価格「指導」を行うのだ。安売店の裏にはそれに泣かされているショップがたくさんある。そういうショップは潰れて良いというのは暴論だろう。遠くから数少ない安売店へ商品を買いに行かなければならず、ろくにサービスも受けられなくなることが良いとは思えない。
- 今回の事件で思うことは「お互いがコミュニケーションを正しく行えば最悪のケースは避けられたのではなかったか」ということだ。アップルは販売店や販売店になれなかったショップに納得してもらうまで詳しく説明したのだろうか。無理難題ではなく正当な理由があるのだから、話せばわかってもらえたのではないだろうか。先に述べたような理由が販売店に伝わっていなかったのではと思えて仕方がない。こういうお互いの利害が対立する問題でのコミュニケーションには労力がかかる。しかし、メーカはそれに耐えなければならない。その労を惜しんで販売店を脅し、強制したのであればそれは悲しいことだ。もし、そうであるなら罰せられても仕方がないだろう。
バックナンバー(その17)
Macintosh 雑記帳 トップページ
このページはリンクフリーです。ただし、商用サイトからのリンクはお断りします。
また、著作権を放棄しているわけではありませんので無断引用もお断りします。
そんなにたいしたページではありませんが…(^^;)
このページの内容についてのご意見、ご指摘などありましたらt-mattsu@sag.bekkoame.ne.jpまでメールでお願いします。(@を半角文字に変えてください)
Copyright (C) 1997-2000 T.Matsumoto. All rights reserved.
このページにでてくる製品名や名称は各社の商標や登録商標です。