うんちくのコーナー

全然役に立たなくてもそれはご愛嬌。
なんてたって、『うんちく』のコーナーだから、
飲んでる時とかの話のネタなのさっ!

姉妹ページの『勘違いしていませんか?』のページもよろしく。

AIBOとVAIOのネーミングの由来

『AIBO』は「AI(人工知能)」と「EYE(目)」と「愛」を持つロボットであり、
そして、飼い主のとっての人生の「相棒」という意味。(すごいこじつけ‥‥)
 
『VAIO』は「Video Audio Integrated Operation」の略ということになってるけれど、
当初は「Video Audio Input Output」の略だった。
ロゴのVとAはアナログの波を、IとOは二進法の1と0を表している。
もともと発案したデザイナーが好きな色だったので、
バイオレットからとったと言われている。
あとから考えたこじつけであるらしいとのこと。

カクテルの由来

昔、お酒がまだまだ貴重だった頃、良いお酒は高くて変えないために、
安いお酒を混ぜて、おいしく飲んだのが、カクテルの始まりと言われている。
カクテルは、「CockTail」と書くが、これは、
お酒を混ぜる際に、飼われていたニワトリ(Cock)の尾っぽ(Tail)を引っこ抜いて
マドラーの代わりとして、使用していたことから来ている。

●スープを飲むときに、手前から向こうへすくうのは何故?

できたての熱いスープを、スプーンですくうと、金属のスプーンだとスプーン自体も
熱くなってしまい、口に運んだ時に、唇が火傷する恐れがある。
そのために、口にあたるスプーンが熱くならないように、
自分と逆側ですくうのである。
であるので、スープの温度が下がってきたら、手前ですくって構わない。
冷めてきたスープでも、向こうへとすくっていると、かえって
エチケット違反になってしまうらしい。

●シュークリームのシューって何?

シュークリームのシューは、フランス語で「キャベツ」のこと。
形が似ているから、シューとつけられた。
クリームは、中のクリームのこと。こちらは英語。
フランス語+英語で出来ている、和製英語なのだ。
外国で「シュークリーム プリーズ」と言うと、靴墨が出てくるので注意とのこと。

●総料理長(グラン・シェフ)の帽子が高いのはなぜ?

どこに居ても、全員から居場所がわかるため。
いわば厨房の指令塔である。
このシェフ帽が見えるだけで、スタッフは緊張するし、
同時に安心する仕組みになっている。

●フランスにおけるレストランの起源

フランス革命で職を失った王室の料理人が生活に困り、
旅人のために料理を出した。
最初に出したのは、肉と野菜をただ煮込んだスープだった。
あとは、一杯のワインとパン。
それがレストランの始まりと言われている。

●飲んだ後にラーメンが食べたくなるのはなぜ?

アルコールを飲むことで、尿が出やすくなり、
尿が多量に体外に出ることで、水分と塩分が体から減ってしまう。
また、アルコールの食欲増進作用から、
炭水化物が欲しくなる。
よって、水+塩+炭水化物がいっぺんに取れる
ラーメンのようなもの(お茶漬けとか)が食べたくなるのである。

●エスプレッソコーヒーの飲み方

1人前約30ccが標準。イタリア人は、これを三口で飲んでしまう。
約30ccのコーヒーに、グラニュー糖を1〜2杯入れてかきまわさずに飲む。
一口目は、ブラックの味わい(料理でいうオードブル)、
二口目がやや甘く、メインディッシュ、
三口目が甘いデザートと、30ccの中に3通りの味わいの楽しみがある。
そして、余韻で30分もの間、香りを楽しめると言われている。

●打ち合わせの由来

元は、雅楽に由来する言葉。
太鼓など打ち物と呼ばれる打楽器との
呼吸を合わせるため、前もって相談したことから。

●おはこの由来

漢字で十八番と当てる。
江戸中期、市川家が代々の当たり狂言として演じてきた
歌舞伎十八番を選定し、その台本を箱の中に秘蔵したことから
などと言われる。

●とんちんかんの由来

鍛冶屋で師匠が打つ槌に会わせようと、
あいづち(相槌)を入れる弟子のタイミングがずれて
なんとも調子外れな音になることから。

●貫禄の由来

貫禄の貫は、田地や通貨などの単位。
禄は、武士の給与を意味する。
すなわち、領地が大きく、収入の多い者のことを
本来は意味した。

●X線

1895年11月8日、ドイツの物理学者・レントゲンが
真空放電実験中に偶然、X線を発見。
彼はこれで第1回ノーベル賞を受賞。
X線の「X」は未知という意味。
「X」はキスの印としても手紙などに用いられる。

●焼き魚にはどうして大根おろし!?

とてもよく合う組み合わせだけど、実はこれにも意味がある。
魚に多く含まれる鉄分は「ヘム鉄」と呼ばれるもの。
貧血に効果大だけど、ビタミンCといっしょに摂ると、
その吸収率が大幅にアップするらしい。

●「CHEMISTRY」の意味

2001年3月にデビューしてブレイク中の「CHEMISTRY」。この「CHEMISTRY」は
「化学」という意味がある。化学反応のようにいろいろ変化できるように、という意味で
つけられたらしい。口語英語では「恋愛感情」「相性」などの意味もある

●消化にいい卵?

卵は火の通り方によって、消化にかかる時間が違う。
およその時間を100g当たりで見てみると、生卵は2時間半・固ゆでは2時間45分。
これに対し、半熟卵はわずか1時間半で消化。胃の調子が悪い時、半熟がいいみたい。

●アメリカのこと、日本では「米国」と表記するが、中国では?

「美国」と表記する。他の主要国ではフランスが「法国」、ドイツは「徳国」と表記される。
でもイギリスは日本と同じく「英国」と表記される。

●JR山手線で、駅と駅の間の距離が最も短いのは?

西日暮里と日暮里で、約500m程度。最長は田町・品川間で約2.2km。一周は約34.5km。

●バターとマーガリンの関係は?

似てるけど原料は全く別。バターは牛乳から、マーガリンは植物油からできている。
カロリーはバターの方が少し低目。でもマーガリンの方が圧倒的に低コレステロール。
バターを使うときは、少量を効果的に。

●天ぷらの語源

ポルトガル語のTempora(調味料の意味)からきている。
温度(temperature)からきているのではない。

●カステラの語源

ポルトガル語のCastellaからきている。
スペインのカステリア王国でつくられたところから。

●ロールプレイングゲーム(RPG)のロールって何?

role(役割)の意味。
「役を書いた巻物」からきている。
ぐるぐるまわるとかいう意味ではない。

●げんをかつぐ

”げん”は”ぎえん”の略で、”えんぎ”を逆からよんだもの。
江戸時代の上方で使われた。

●ワイシャツの「ワイ」って何?

ホワイトシャツの「ワイ」が変化したもの。

「カッターシャツ」という呼び名もあるが、こちらも英語の
「カラー・アタッチド・シャツ(襟の取り外しができるシャツ)」から
変化したことばである。
かつてのワイシャツは、襟・カフス・前胸部分が別仕立てになっていて
取り外しができた。

●地下を表す「B」は何の略?

BASEMENT(地下)

●理髪店で白と青と赤がくるくるまわってるのの名称は?

サインポール。

古代の理髪店は整髪は余技で、もともとは医療所として機能していた。
当時の医療は、病気になるのは体液の悪いものが交じっているからであるとして
血抜きがその中心だった。そんなわけで、理髪店の目印として
体液が通る動脈(=赤)と静脈(=青)、そして包帯(=白)を象徴する
三色マークが一般に使われるようになった。

●「エッチ」とは何に由来?

変態(HENTAI)の頭文字。

●「学ラン」の「ラン」って何?

「オランダ」に由来している。

詰襟の学生服が、学ランと呼ばれるようだが、
実は学ランと学生服は全然別のもの。
学ランは洋服を意味する江戸時代の隠語「ランダ」(=オランダ)が語源。
一方の学生服はプロセイン(=ドイツ)の軍服をもとに作られたものである。

●高速道路の行先案内板「東京まで○○km」の「東京」とはどこのこと?

日本橋。

1603年(慶長八年)に創設された、隅田川と外濠とを結ぶ日本橋川に架かる橋が日本橋。
橋の中央にある全国の道路元標は四代将軍・家綱の時に、
東海道・中山道・奥州街道・日光街道の起点として定められたもの。

●アンデスメロンの言葉の由来って?

アンデスメロンのアンデスは
アンデス山脈のアンデスではなく
「安心です」の略である。

●「美」という漢字の由来

「美」という漢字は、ある動物が丸々と太っている姿をあらわしたもの。
その動物とは羊
漢字を分解してみると‥‥「羊」プラス「大」で「美」に。
もともと羊は、中国で縁起のよい動物とされていたためだとか。

●トランプのスートって何を表してるの?

スペードは剣(軍人)を意味するイタリア語の「スパーダ」が語源。
ハートは聖杯(僧侶)、ダイヤは貨幣(商人)、クラブはこん棒(農民)

●日本でひらがなだけで表記される市は?

全部で6つ。
一番南にあるのが宮崎県の「えびの市」。
日本で一番北にあるひらがな表記の市はむつ市。
その他はいわき市、つくば市、ひたちなか市、さいたま市。

●バレンタインデー 2/14の由来

3世紀後半、兵士たちが自由に結婚することを禁止したローマ皇帝に逆らい
2月14日に処刑された司教バレンタインの逸話から、
今日が恋人たちが愛を誓う日とされるようになった。

●嫌煙運動の日 2/18の由来

24年前の今日、東京で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立され、
本格的嫌煙運動がスタート。
「日照権」にヒントを得て「嫌煙権」という新語が生まれたことで、運動が全国に広まった。

●ビスケットの日 3/4の由来
ビスケットの語源はラテン語の「2度焼く」という言葉。
また“保存のきく食糧”ということに注目した水戸藩が、
留学中の蘭医から製法を学んだのが147年前の今日とされている。

●さくらの日 3/27の由来

日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、
日本の自然や文化について関心を深める日。
3月27日が選ばれたのは「咲く」を「3×9」として計算すると「27」であるためと桜の開花時期から。

●自由の女神

自由の女神像は、1886年フランス国民から、友好のしるしとして
アメリカの独立100周年を祝い贈られた。
彫刻家の Auguste Bartholdi と建築家の Gustave Eiffel(エッフェル塔の設計者:ギュスタヴ・エッフェル)
は10年間協力して、93メートルの高さ、225トンの重さの作品を作った。

彼女が右手で持っているトーチは啓蒙の炎を象徴し、かぶっている王冠から出ている角みたい
な尖ったものは7つの海または7つの大陸を象徴し、啓発と自由が
7つの大陸と海に広がる願いを表している。左手には独立宣言書を持ち、
ローマ数字で書いているのはアメリカ独立宣言の日付(1776年7月4日)。


さらに、お台場にある自由の女神だが、1998年4月に
「日本におけるフランス年」を記念して、
セーヌ川の中洲にある女神像を日本に持ってきた。
パリの『自由の女神像』が、お台場海浜公園に約1年間設置されたのである。
99年5月にフランスへ帰還するまでの間、延べ700万人もの人が、
自由の女神見たさに、お台場を訪れた。
ところが、予想を上回る人気であったため、東京都やお台場周辺の企業から、
「ぜひ、お台場に再び自由の女神像を!」という声が上がり始めた。
そして、フランス側もこの願いを快く受け入れ、同サイズのレプリカが制作された。

お台場の自由の女神は、大きさはアメリカNewYorkにあるものと比べると遥かに小さいが、
こちらの像が本家(今はレプリカ)で、大西洋遥かフランスの方角を向いているとのこと。


[1つ戻る] [役に立つかものページへ] [みずきのページへ] [ホームへ戻る]