【UNIX関係メモ 】
超自分のためのメモだから役に立たないと思う‥‥


M-x set-variable [return] で tab-width [return] でタブ幅が変えられる。

==================================================================

記事番号指定で、ニュースを読む方法。
# フォロー等は出来ない

1.ニュースグループを選ぶ

2.ESC ESC と入力すると、ミニバッファが以下のようになる。

Eval:

3.(gnus-summary-display-article 10)[RET] と入力する。

Eval: (gnus-summary-display-article 10)

と入力すると、目的の記事が出てくる。

==================================================================
●.emacs を読み込まずに立ち上げる

yoshin-m@mikuni[125]% mule -q &

●デバッグモードに入る

yoshin-m@mikuni[126]% mule -debug-init &

==================================================================
漢字変換モード:
文節移動
C-a 先頭文節 C-e 後尾文節
C-b 直前文節 C-f 直後文節
変換変更
大文節次候補 C-w 小文節次候補 C-z
前候補 C-p 次候補 C-n
大文節伸し C-o 大文節縮め TAB
小文節伸し M-o 小文節縮め M-i
大文節変換候補選択 M-s 小文節変換候補選択 M-z
変換確定
全文節確定 C-l 直前文節まで確定 C-k
変換中止 C-c

******************************************************************
★配下のパーミッションを変更する [permission]
% find . -exec chmod a+w {} \;

a all
u user
g group
o other

+ つけ加える
- 取り除く

r read権
x 実行権
w write権

******************************************************************
★配下のファイルを検索する [find]
% find . -name "*.tex" -print

% find ../ -name 'REMOTE.sbt' -print

% find . -print | grep core
******************************************************************
★マウスの感度を変える('m'は"mouse"の'm') [mouse]
% xset m 9 ← めちゃ感度が良い
% xset m 1 ← めちゃ感度が悪い
% xset m ← デフォルト値

% xset ← xset で設定できる一覧が出てくる
******************************************************************
Mule で C-u M-x info
******************************************************************
% emacs -debug-init
******************************************************************
xfd -fn a14
で、フォントが見れる
******************************************************************
tar cvf - PS | rsh s1atms4 'tar xvf -'
******************************************************************
C-v tab で、tab が入る
(emacs は C-q C-m とか)
******************************************************************
\rm [^t]*
******************************************************************
【圧縮ファイルのお話】 tar

tar cvf file-name.tar dir-name 固める
tar tvf file-name.tar dir-name 中身を見る
tar xvf file-name.tar dir-name 解凍する

gzip file-name.tar
→ file-name.tar.gz というファイルができる

dune だと、file-name.tar.gz というファイルを

% tar zxvf file-name.tar dir-name で一気に解凍することができるらしい。

-----------------------------

中身のリストを見るだけ gtar tvzf ファイル名.tar.z
実際に解凍する gtar xvzf ファイル名.tar.z
圧縮する gtar cvzf ファイル名.tar.z

or gzip ファイル名

------------------------
ファイルを固める

tar cvfh - *.h | compress > ~/cmp.tar.Z
^
リンクのはってあるファイルがあるとき

tar cvf - ファイル名 | gzip > ~/どっかのディレクトリ/ファイル名 .tar.gz

固めたファイルの確認
zcat ~/cmp.tar | tar tvf - | less

------------------------
《 gzip & gunzip 》

ファイルを固める gzip
ファイルを解凍する gunzip

% gzip ファイル名.ps <ret>

gzip -1 :圧縮に時間がかからないけど、圧縮率が低い
gzip -9 :圧縮に時間がかかるけど、圧縮率が高い

******************************************************************
sleep 30; who ← ; で区切ると順番に実効
******************************************************************
《シリアル端末の切り換え方》 kirikae

C-^ x で、どこに入るの? って聞いてくるので、普通に入る。

んで、切り換えるには C-^ x で 1 or 2 と打てばOK。
(1 は最初に入った方、2 はその次)

******************************************************************
《tar + gzip》 gzip

tar cvf - ファイル1.ps ファイル2.ps ファイル3.ps … | gzip > 新ネーム.tar.gz
******************************************************************
du -s . で、どのくらいメモリーを使ってるかわかる。
******************************************************************
rehash これを打てば、立ち上げ直さなくてもOK
******************************************************************
% ls > tmp <ret>

emacs等で、 tmp を開いてマクロで

mv t_102_release.obj t_101_release.obj

とか直す。

んで、その1:% sh tmp <ret>
その2:% chmod +x tmp <ret>
% tmp <ret>

******************************************************************
【-(ハイフン)のついているファイルを消したい時】

% rm - -aaa.txt <ret>
^^^
ハイフンを入れると、これに続くものはファイル名ですよ、って意味
******************************************************************
wc -l で、ライン数だけ出せる
******************************************************************
ls -F | grep -v "/" | wc ディレクトリ内のファイル数を見る
******************************************************************
cat ./laughter.au > /dev/audio
******************************************************************
xsetroot -bitmap ファイル名 -display 番号
******************************************************************
コマンドラインは ; で区切る。
******************************************************************
ツールではないのですが、知っておくと便利な Mule(& Emacs)のコマンド

『M-x describe-xxx』
▲▲

xxx にはいろいろ入る(M-x describe-[SPACE] で一覧が見れます。)
のですが、よく使うものでは、『M-x describe-bindings』

これは、各キーにどんなコマンドがバインドされているかを教えて
くれるもの。

例えば、MH のリプライってどうやるんだっけ?

→『M-x describe-binding』のあと、*Help*ウィンドウに移動して、
『C-s reply』と入力する

→ああ、『a』だなってことがわかります。
******************************************************************
【less で Mail/inbox の中身をいっぺんに見る】
: を打ってから n で次のが見れる
******************************************************************
【音を出す】
cat 音.au > /dev/audio <ret>
******************************************************************
【rm】
'rm -i' でエイリアスされている rm で、ファイルを消す時に、消していいか
きいてこないように消す

1.\rm ファイル名
2.yes | rm ファイル名
******************************************************************
【標準環境の方で、小林さんからもらった ygrep の説明】

※普通の、grep との違いは、文字でなくて文字列のどれかにマッチしたら、
ひろってきてくれること。

従来の例 % grep [abc] file_name
(aかbかcにマッチしたら…)

これの使い方 % ygrep '^["aaa""bbb""ccc"]' file_name
(aaaかbbbかcccにマッチしたら…)
******************************************************************
【diff】diff

・2つのファイルの違うところを表示する
% diff ファイル名1 ファイル名2

65c65 と出てくる(65〜66までが違う)
   < がファイル1 で > がファイル2
******************************************************************
固まったとき kill

別のマシンで

ps -aux | grep mizuki と打って、出てきた番号を

 kill -9 番号 でOK
*******************************************************************
<< EMACS >> emacs

・2分割の中仕切りの位置を変える

C-x ^ (マウスでつかんでもOK)

↓と組み合わせるとよい。

・繰り返し機能

C-u 2(繰り返したい回数) コマンド
or
M 2(繰り返したい回数) コマンド

これと、マクロを組み合わせるとすごい!

% M 10(繰り返したい回数) C-x e

《マクロ》
登録 C-x (
登録終了 C-x )
実行 C-x e

※マクロに名前をつける M-x name-last-kbd-macro で,名前を聞いてくるから,
適当に付ける
それを実行する M-x 入れた名前

-------------------------------
・{} の対応

{ こっちは、かっこの上にカーソルを置いて、 Esc C-n
} こっちは、かっこの次にカーソルを置いて、 Esc C-p

・文章の自動整形

M-q

・C-space でマーキングした箇所にカーソルをとばす

C-x C-x

・人の環境で立ち上げるには

emacs -u simokawa <ret>
~~
・C-t で、文字の入れ換えができる 【例】mroe → more

・〔IPA〕〔---〕 から抜けるには、C-]

・[aa] のモードから [あ] に戻るには C-x C-k h
~~ ~~
漢字 ひらがな

メニューバーの Help の Info を選んで、その中の Egg-jp の
フェンスモード(|かんじ|とかいう風に縦棒で囲まれているモード)
に書いてある。

※ Info には、いろいろなキーバインドが書いてあるので見るとよいゾ!

・M-x discribe-binding で、キーバインドの一覧が見れる

・M-x approse と打つと、egg の機能(?)が見れる

・文字列を行の真ん中に持っていく M-x center-line

・○行目までカーソルを飛ばす M-x goto-line

・TABを使えるモードにする M-x fundamental mode

・c-mode で M-; でコメントの /* */ がでてくる

・c-mode でTABを使いたかったら、C-q TAB(一回TABを使う毎に押す)

c-mode で使うTABの幅を変えるには emacs の *scratch* で
(setq c-indent-level 8) と打つか、.emacs に
(setq c-indent-level 8) と書き込むこと

・ファイルの中のタブを揃えたかったら、indent ファイル名 オプション[-i8]

・C-h C-h で、コマンドが見れる。F が関数 V が?

・小さい ぁぃぅぇぉ を出すには X を押してから。

・全角の abcABC を出すには、漢字入力モードで Z (大文字のz)を
押してから。

・saturn では、C-6 で漢字コードとかになる。

・漢字コードが変になったら、emacsとかを立ち上げて、漢字の始まりから

C-q ESC $ @ で、漢字変換の始まり
C-q ESC ( J で、漢字変換の終わり

で、これはまだ、JIS なので、euc-japan になおす。

・何行かに渡って、行頭に % とかをつけたいとかいうときは、

つけたいはじめの行で、C-space
終わりの行に持っていって、 M-x string-rectangle
で、頭に % がつく。便利!!

*******************************************************************

【バッファの切替え】

C-c b でバッファリストが出てくる。? で以下のヘルプが出る。
(なぜなら、キーバインドしれるから。ほんとは、M-x buffer-menu)

mouse-2 -- select buffer you click on, in place of the buffer menu.
f -- select current line's buffer in place of the buffer menu.
o -- select that buffer in another window,
so the buffer menu buffer remains visible in its window.
C-o -- make another window display that buffer.
m -- mark current line's buffer to be displayed.
v -- select current line's buffer.
Also show buffers marked with m, in other windows.
1 -- select that buffer in full-frame window.
2 -- select that buffer in one window,
together with buffer selected before this one in another window.
t -- visit-tags-table this buffer.
~ -- clear modified-flag on that buffer.
s -- mark that buffer to be saved, and move down.
C-k -- mark that buffer to be deleted, and move down.
C-d -- mark that buffer to be deleted, and move up.
x -- delete or save marked buffers.
u -- remove all kinds of marks from current line.
With prefix argument, also move up one line.
DEL -- back up a line and remove marks.
% -- toggle read-only status of buffer on this line.

*******************************************************************
<< CANNA >> canna

#エディタじゃないけどさ…


【単語登録のしかた】

・単語登録 瑞記
~~
ここで Ctrl + スペース

次に 瑞記
~~
ここで M-x canna-touroku-region

あとは 読み方と品詞を指定するだけ

・M-x canna-extend-mode でも、単語登録ができる。

M-x canna-extend-mode は単語登録の他に、記号入力、コード入力、部首入力、
環境設定などができます。一度、試してみてください。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
・M-q 文章の整形

これは便利!
文字をダーッと打って、その文章上で、M-q と打つと文章が整形
(改行とかしてくれる)される。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
かんなで、日本語を打ったときに、

→→→ C-n:平仮名がカタカナに変換される

→→→ C-p:打った通りにアルファベット半角に変換

↓ C-p

打った通りにアルファベット全角に変換

↓ C-p

カタカナ半角に変換

↓ C-p

カタカナ全角に変換
-----------------------------------------------------
漢字に変換している最中に(スペースでの確定前に)

→→→ C-g:平仮名に戻る
-----------------------------------------------------
漢字を確定した後に

→→→ カーソルの位置を最初に持っていって 'C-スペース'
終わりに持っていって 'スペース'
で,文字が確定前に戻る
*******************************************************************
<< VIエディタ >> vi

k
↑ i
h ← → o コマンド受付 →→→ インサートモード
↓ モード ←←← x で一字削除
j esc


a:カーソルの後に文字挿入
i:カーソルの前に文字挿入
o:カーソルの下に1行オープン

A:カーソルのある行の末尾に文字挿入
I:カーソルのある行の先頭に文字挿入
O:カーソルの上に1行オープン

0(zero):カーソルが行頭に飛ぶ
$:カーソルが行末に飛ぶ
H:カーソルが今の画面の一番上に飛ぶ
L:カーソルが今の画面の一番下に飛ぶ
u:undo
J:2行の連結
G:カーソルがファイルの最終行に飛ぶ
C-G:カレント行番号の表示
^←controlね

nG または :n :n行にカーソルが飛ぶ
→ だから、これを応用して、1G で文頭にカーソル移動
dd:カーソルのある行の削除
(deleate の d)
3 dd:カーソルのある行から 3行削除
D:カーソルのある行から行末まで削除
yy または y:カレント行のヤンク
(yank の y)
3 yy:カーソルから 3行ヤンク
y○:カーソルから○文字ヤンク
↑number
y$:カーソルから文末までヤンク
p:カーソルの後にペースト
P:カーソルの前にペースト

↓コマンドモードで : を打つという意味
:w <ret> :セーブ
:q <ret> :終了
:wq <ret> :セーブして終了
:q! <ret> :強制終了

:r ファイル名 <ret>
:set showmode <ret> : 今のモードが表示される(インサートモードとか)
:se nu <ret> :行番号が左に表示される
:se nonu <ret> :表示されてる行番号を消す

↓行番号を参考にしながら

:35,54 > <ret> :35〜54行めがインデントされる
:%s/変換前/変換後/g <ret> 《一括置換》
^ ^
↑ ↑これをつけると、1行に2つ以上出てきても置換する
↑ここを、35,54 とかにすると、その行の間だけ置換ができる

ma:カレント行がマークされる
,a:↑のマークにカーソルが飛ぶ

:'a,.s/変換前/変換後/ <ret>
^
↑置換の意味

:'a,.s/^_____/_____ _____/ <ret> これで、インデントを忘れたところが
^ ^ TAB TAB TAB インデントされてしまう。
↑ ↑
↑ ^ は行頭の意味
カレントのところの意味

・iモードで C-L で改ページ
・/文字列 で、文字検索
→ n で次にマッチしたところに飛ぶ
・.:前に行ったことの繰り返し
↑ピリオドね

・10.:前に行ったことを10回繰り返す
・cw <ret> (change ward の略):単語の上にカーソルを置いて

cw

文字を打ち直す

esc を打つ

vi はいろいろ組合わせができるのだ。

《98note編》
(A:¥> の状態で C-F.6 で単語登録)
(きごう と打って GRPH + Space で特殊文字が出る)

******************************************************************
>>SS-net のニュースの時刻表現は、現在 GMT ですが、
>>これでは実用上、不便なときがあります。
>>計算の苦手でもわかりやすいよう、JST 表現に変えられないでしょうか?

emacs(mule)の環境設定ファイル(.emacs)に下記の記述を
追加すれば、Date:は、JSTで表示されます。御試しあれ。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;
; .emacs for SS-net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;
;
(setq gnus-local-timezone "JST")
(setq gnus-Article-prepare-hook
'(lambda ()
(gnus-gmt-to-local)))
---------------------------------------------------------------
mule で [a]J
こんな風になった場合の直し方は
C-x C-k h
---------------------------------------------------------------
mule で [IPA]
こんな風になった場合の直し方は
C-]


[1つ戻る] [ホームへ戻る]